横浜・関内。相続・遺産分割・相続放棄・遺言・遺留分の相談 山本安志法律事務所(神奈川県弁護士会)

  • HOME
  • 当事務所が選ばれる理由
  • 当事務所ならではの解決
  • 遺産分割
  • 遺留分減殺
  • 相続の流れ
  • 遺言のすすめ
  • 成年後見
  • 農家の相続
  • 無料!遺言書見直し
  • お一人様の後見・遺言
  • 弁護士による相続対策
  • 相続に関するQ&A
  • 掲示板相談
  • 講演・セミナーのご案内
  • 弁護士紹介
  • 弁護士費用
  • 事務所のご案内
  • 交通アクセス
  • 個人情報について
  • 弁護士雑記(blog)
山本安志法律事務所

コラム

 デジタル遺産の処理はエンディングノートに記載しておこう

デジタル遺産の処理はエンディングノートに記載しておこう。
今朝、あさいちでデジタル遺産のブログなどを残しておいた場合、それが悪用されるおそれがあることを報道されていた。
確かに、ブログなどを閉鎖しないまま放置した場合、それが悪用される可能性はあります。
相続人が管理していない、できない場合、それで相続人が法的に責任を取らされるおそれは少ないものの、やはり、社会的にはあまりよろしくないかと思います。
大体、亡くなった方がブログ等に精通していないことも多く、その相続人はちんぷんかんぷんというのが多いかと思う。

そこで、これを防ぐのは、やはりエンディングノートにしっかり記載しておくのが賢明で、相続人が対処できない場合は、業者を指定しておくのも必要だろうと思う。
ただ、スマホなどでは、勝手にクラウド化されている情報もあり、本人が把握していないものもあり、その対策も必要であろう。

飛ぶ鳥後を濁さずとするには、デジタル遺産については大変だということを自覚したい。


Copyright (C) 山本安志法律事務所 All Rights Reserved.